現代において、昭和の曲がなぜ違和感なく、受け入れられているのだろうか

本日、妻が飲み会のため、ガストにてムスメと二人で夕食。
友だちと海岸でポーズをキメた、カラオケに行ったという話を聞くだけで、青春だなぁと思わず顔がほころんでしまった。
自分にもはるか昔に、こんな楽しいことがあったな。

カラオケでは昭和の曲もたくさん歌ったようだ。
昭和の曲といえば、高校生の彼女らにとっては、生まれるはるか前の楽曲。
そんな歌を歌うなんて、ちょっと不思議。
まぁ、今の時代、昔の歌も、その歌手が歌う映像も、YouTubeなどで簡単に観たり聴いたりすることができるから、割と身近なものなのかもね。
それに、今の歌手が、昭和の歌手や曲をリスペクトして歌っているし、現代風にアレンジも施しているので、聞き手も違和感ないんだろうね。
だから今の歌との垣根はあまりなさそうだ。

それでもムスメの口から「木綿のハンカチーフ」とか出ると不思議(笑)
だって、私の青春時代のイメージで言えば、5年も前の曲だと古いと感じたし、ましてや生まれる前の曲なんて、総天然色とモノクロぐらいの差を感じていた。
だけど2025年現在、今から20年ぐらい前の曲を聴いても、古いと思わないし、普通に聴ける。

うんっ?それってもしかすると音楽が「進化」してないから?
あるいは、自分の感性が20年前と変わっていないから?
前者であれば、寂しいことだし、後者であれば、自身の老化を嘆かざるを得ない。

老化を嘆くアラカンとしては、現代の歌において、歌詞や曲の展開、パフォーマンス等が複雑になっていても、歌の根幹となるメロディーの良さや、曲から発せられるエネルギーが過去を超えていないからではないのかと考えたりもする。
後者でないことを切に願う。

いずれにしても、共存しているのは素晴らしいことだし、昭和の曲をこの時代にも聴けることは、大変嬉しいことだ。

ちなみにここで言う、または世間一般でいう「昭和」は「昭和40年代後半から昭和の終わり」ぐらいのことを指している場合が多いと思う。だって、長い昭和の中の初期から戦後、昭和30年代、40年代前半の曲はあまり注目されていない気がする。
まぁ、「昭和40年代後半から昭和の終わり」って、歌謡曲が成熟して、アイドル(像)も成熟~終焉に向かっていったぐらいの時代だよね。その後はSMAPのような新たなアイドル像が形成されていき、ロックバンドが一般化して、曲自体が変わってきた気がするなぁ。

歴史、知識+科学的な根拠=わかりやすいしワクワク読める『すばらしい医学』

医学の歴史や知識だけでなく、科学的な根拠に基づいた人体の仕組みを分かりやすい言葉で解説している点が魅力的。オーディオブックでワクワクしながら聴くことができた。

もう20年以上前だが、医薬品卸の営業担当者として、薬に関する知識を少しだけ持っていた私にとって、薬がどのように作られ、効果を発揮するのかという科学的な根拠は、非常に興味深いものだった。特に、MRSA、輸液、抗生物質に関する記述は、以前の経験と結びつき、深く理解することができた。

刊行順としては前作にあたる「すばらしい人体――あなたの体をめぐる知的冒険」もぜひ読んでみたいと思っている。

著者山本健人
書籍名すばらしい医学
ジャンル医学・医療
発行年2023年

これで数えることができるのか?(笑)それでもハマる『かぞえうたのほん』

言葉のリズムが、規則正しくないのに魅力的。

なんと言ったら良いのか分からないけれど、脈絡のないモノや人が必然と突発がランダムにでてくることに衝撃。

コージズキンの絵との相性が良い。というか、コージズキンが書きそうな言葉だし。

今回、岸田衿子作品は初めてと思ったが、実は知らない間に読んでいた作品(「かばくん」や「はろるどとむらさきのくれよん」)かあって驚いた。「かばくん」(こどものころ読んだ記憶あり。内容忘れてるけど^^;

好きな作家の一人である、長新太とタッグを組まれている作品も多くあるようなので、これからハマって行きそうな匂いがする。

著者作:岸田衿子、絵:スズキコージ
書籍名かぞえうたのほん
ジャンル絵本
発行年1990年

強い意志を持つことが世界を変えて行く『世界を変えた100人の女の子の物語』

こういう本に出会うと、今まで知ることのなかった、あるいは知っていても名前だけという人物の成してきたことや生きざまがわかるので、若い子にはとても良い刺激になるのかなと思う。
一方、紹介されている人物のことを、多少知っていると、「この人物の描写はこれで良いのか」と疑問に思うこともあり。

例えばこの本に載っているオノ・ヨーコ。
彼女のパフォーマンス・アートや平和運動としての側面にスポットを当てると、魅力的に映るけれど、ジョンのパートナーとして、その束縛の仕方は、本当によかったのかという疑問もあり・・・

もちろん、人間はいろんな側面を持っているので、この本の言う「ポジティブストーリー」では、別の側面を伝える必要はないのかもしれないけどね。

この本を読んで、興味が湧いた人物について、もっと知ろうとしたときに、少なからず気持ちの矛盾を感じる場面があるのかなと、余計なお世話である想像をしたのであった。

著者エレナ・ファヴィッリ フランチェスカ・カヴァッロ
書籍名世界を変えた100人の女の子の物語
ジャンルノンフィクション・伝記
発行年2018年

はかなさ?生命力?『桜』

読み友さんの読了本から気になった本をセレクト。
タイトルどおり「桜」だけの写真集。

桜というとはかない印象を持ってしまうが、この写真集を観たときには、はかなさよりも生命力のようなものを感じてしまった。
人によって受け取り方はマチマチだろうし、また、観るタイミングによっても違うのだろうけどね。
今まで蜷川実花さんの作品にたくさん触れてきたわけではないけれど、この方独特のニュアンスが感じ取れる気もした。

また別の機会に観てみよう。

著者蜷川実花
書籍名
ジャンル写真
発行年2011年

生み出したキャラのふるさとを守る『ピーターラビットのふるさとをまもりたい ビアトリクス・ポターものがたり』

先日読んだビアトリクス・ポターの絵本を図書館に返却に行って、またポターに関する絵本を見つけたので読んでみた。

先日のものより、ピーターラビットを生み出してから後のこと、つまり湖水地方の自然を守ることについても描かれており、大変興味深く読むことができた。

絵のタッチも素晴らしく、ポターの守ろうとしたものが美しく柔らかく描かれていると感じた。
ポターの人生にますます興味が湧いてきた。おっと、その前にピーターラビットを読まなければ。

著者作:リンダ・エロビッツ・マーシャル, 絵:イラリア・アービナティ
書籍名ピーターラビットのふるさとをまもりたい ビアトリクス・ポターものがたり
ジャンル絵本
発行年2020年

ダイブがいつもより多い?(笑)『さんざんまたせてごめんなさい』

スズキコージズキンの絵に意味を求める必要はないと思っているが、あまりにも展開が唐突でドギマギする(笑)
結局、何を待たせていたのだろう。アラジンのランプ?
ゾンドさんは、おおおとこから落ちたところがらくだの上で良かったが、コブとコブの間だったので、さぞ痛かったであろう。
動物や人がいつもにも増してダイブしているような気がした(笑)

この本を読む前に荒井良二の絵本を見た後だったので、同じカラフルな絵でもタッチやトーンでずいぶんと受ける印象が違うなと思った。
両者ともに大好きなのだけれどね。

著者スズキコージ
書籍名さんざんまたせてごめんなさい
ジャンル絵本
発行年1993年

ムスメと話すことは、オヤジの最大の喜びなのだ

決して関係性が悪くなったというわけではなかったのだが、いつも部活や塾でヘトヘトになって帰ってくる娘に言葉をかけても反応は薄く、ここ半年ぐらいの間、ウザがられているのだろうなとしょげていた。

だけども、この年末年始は、割とまとまった休みがあり、必然的に喋る機会も多くなったので、以前のような関係に戻ったかなと思っていた。

今日は朝からちょっとやることがあったのだけれど、娘の方からカマッてきてくれたので、嬉しくてやることを後回しに。
すると今度は、妻の方からアレやコレやと檄を飛ばされる羽目に😅
2025年の日常は、こんな感じになるのかなと思わせる一場面だった。
でも、それでいいのだ。だって、娘と話ができるのだから。

なんと健気なオヤジ(笑)
くれぐれもかまってちゃんビームを出して自爆しないように気をつけたい😅

だからといって、代わりに妻へビームを出した日にゃあ、これまた大変なことになりそうorz

子どもに寄せなくても想像は膨らむ『うそつきのつき』

内田麟太郎、荒井良二という私の好きな作家さんのコラボ。

シュールな内容の中に、遊び心があるコトバと絵が、読み聞かせを行う大人たちニヤッとさせるのだろうか。
最後がまた更に大人のココロをドキッとさせる。

だからといって子どもたちもしっかり楽しめそうな内容。ラクダがラクするところなどは、子どもたちもしっかりツッコんでくれそうなおもしろさ。

こういう本に出会うと、変に子どもに寄せなくても十分におもしろく、子どもたちは子どもたちなりに解釈して膨らますのだろうなと思えてくる。

著者作:内田麟太郎、絵:荒井良二
書籍名うそつきのつき
ジャンル絵本
発行年1996年

自分の”幕引き”を考えてしまう『平場の月』

50代。人生100年時代とはいえ、残りの人生をどうしても意識してしまい、そこに何か新しいものを見出すことが難しいと感じてしまう年代(ではないかと思う)二人の恋愛。

恋愛といえるのかどうかもわからないが、できるなら誰かがそばにいてほしいという気持ちもわかるし、まかせっきりにもできないという気持ちもわかる。

ゆっくりと成就していくのかと思ったら、あっけない人生の幕引き。
自分はどんな幕引きが待っているのだろうと考えさせられる話だった。

著者朝倉かすみ
書籍名平場の月
ジャンル文芸・小説
発行年2021年
トップへ戻る